電子申請について
電子申請が始まります(令和2年12月開始予定)
電子申請とは
インターネットを利用して申請・届出をする方法です。詳しくは、こちらをご覧ください。
開始時期
令和2年12月
令和3年1月以降
このホームページにて随時ご案内します。
資格取得届・資格喪失届などに拡大予定です。
※電子申請自体は令和2年11月より開始とされていますが、基幹システムの改修が必要であるため、基幹システムベンダーと調整した結果、当組合では令和2年12月より開始することとしました。
対象事業所
資本金1億円を超える事業所(電子申請での提出は義務をされています。)
詳しくは、こちらをご覧ください。
上記以外の事業所
利用可能です。詳しくは次の「電子申請を行うまでの流れ」をご覧ください。
電子申請を行うまでの流れ(例:賞与支払届の場合)
- GビズIDを取得する。
- 給与・人事システムベンダーに問い合わせる。
- 日本年金機構届書作成プログラムよりデータを作成する(KPFD様式)
- 電子申請にて送信する。
当組合では届出処理後、通知を送信します。
資格取得届・資格喪失届等の電子申請は、当組合では受付しておりません
受付体制が整い次第、ホームページにてお知らせいたします。申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。
※現在受付中の届出は、月額変更届・賞与支払届・月額算定基礎届です。
電子申請のメリットと注意点
電子申請をご検討されている事業主様・事務担当者様へ、当組合で整理しましたメリット・注意点をご案内します。
メリット |
注意していただきたいこと |
- 郵便ポストへの投函が不要、職場や自宅等から申請が可能。
- 24時間対応。
- 移動時間や交通費、郵便費等のコスト削減が期待できる。
- 申請から処理結果到着までの所要時間が、郵便での申請より早い。
|
- 給与システムから電子申請するにあたり、システム構築費用が発生する場合がある(給与システムが未対応の場合は利用できない)。
- GビズIDや電子証明を利用するにあたって、専用の携帯電話等、ランニングコストが発生する場合がある。
- 日本年金機構の届出作成プログラム自体から直接、マイナポータルに電子申請ができない。
|
【お問合わせ】事務局 個人情報保護課